6y1mの女の子 年長から過蓋咬合とスペース不足を段階的に治療して抜かない(非抜歯)で治している症例
治療前①年長:初診 過蓋咬合 スペースなし
上下とも発育空隙がなく下顎前歯は1本分のスペース不足






MFT+機能的装置スタート


治療中②1年生:MFT+機能的装置 装置使用後10か月 スペース回復中


治療中③2年生:拡大(QH・BH)へ移行







QH(写真はイメージ)

BH(写真はイメージ)
治療中④3年生:拡大、前歯の並べ替えまで終了しモノブロック装置(筋機能的咬合誘導装置:就寝時に使用)へ移行






筋機能的咬合誘導装置スタート


治療中⑤4年生:筋機能的咬合誘導装置+MFT継続中




治療中⑥5年生:筋機能的咬合誘導装置+MFT継続中






治療中⑦6年生:筋機能的咬合誘導装置+MFT継続中 順調に咬合誘導中






はじめのご相談 | 下の前歯がでる隙間がないみたいなので診てほしい。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
写真①参照 精密検査の結果、上下顎骨のバランスは適正範囲内の中で受け口傾向がある過蓋咬合で、上下の前歯がべろ側に傾斜(後方傾斜)していて歯列(歯が並んでいるアーチ)が小さく、大人の歯(永久歯)が出てくる隙間が不足していること、機能的には低位舌、締め付けが強いタイトな上唇であることがわかりました。 歯列は、内側から押すべろと出すぎないように抑える口唇のバランスが取れている位置に並びます(筋圧中立帯)。 |
行ったご提案・診断内容 |
幼児期と学童期に行う成長期治療と永久歯列の咬合治療をご提案しました。 成長期治療(幼児期) 成長期治療(学童期:成長時期にお口の環境を整える治療) 2年生になってから、上記拡大(QH・BH)によるスペースの改善と前歯の並べ替え(ブラケット)治療へ移行しました(写真③④)。 咬合治療(大人の歯を並べる治療) 3年生で拡大と前歯の並べ替えが終了し、上記永久歯の咬み合わせ治療へ移行し、モノブロック装置(筋機能的咬合誘導装置)をスタートし現在継続中です(写真④~⑦)。 |
治療期間 | 6y1m~ 継続中 |
おおよその費用 | 成長期矯正治療費:968,000円(マルチブラケット法移行時に121,000円) |
治療のリスクについて | 凸凹(でこぼこ)や口元の突出が残る場合は、抜歯治療へ移行します。 その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります。 |