中学生・高校生・大学生・成人の矯正歯科治療
永久歯列の矯正(11~12歳ころから)
中学生・高校生・大学生・成人のお子さまの矯正歯科治療は、歯が生え変わってからの咬合治療となります。(成人の矯正治療と同様の方法です)
治療方法は、
- マルチブラケットシステム(表)
- リンガルブラケット(裏)
- インビザライン
があります。
まず、精密検査で非抜歯、抜歯を検討します。
骨格的な問題が大きい症例では、手術を併用する場合があります。
すぐに治療ができますか?
矯正治療は、治療方針を決めることから始めます。治療方針を決めるには、レントゲン・模型・写真などの精密検査が必要になります。
治療順としては、精密検査、診断、治療開始となり、装置をセットするのは、診断4週後くらいになります。
抜歯の判断
歯列矯正には、歯を抜く治療(抜歯治療)と抜かない治療(非抜歯治療)があります。
歯並び、かみ合わせ、口元の突出感により診断します。
非抜歯治療でできない場合に抜歯治療となります。
詳細は非抜歯治療をご参照ください。
治療装置
マルチブラケット法・表側
マルチブラケット法・リンガル
インビザライン
見た目、費用、適応症例など、それぞれの方法にメリット、デメリットがあります。
咬みあわせ以外の問題
口唇閉鎖不全
リラックスすると口唇がつかない(写真左)、口唇を閉じると顎に梅干し状のしわが寄る状態(ストレイン)(写真右)
さらに強い口唇閉鎖不全
口唇を閉じると顎に梅干し状のしわが寄り、下唇から下の彎曲ラインが崩れた状態(メンタリスハビット)
ガミースマイル
スマイルすると上の歯ぐきがでて見える
歯列矯正の年齢制限
患者さまには「何歳まで治療できますか」とよく質問されます。
矯正治療に年齢制限はありませんが、実際に高齢者では年齢を理由に矯正治療を断られることがあるようです。
矯正治療を見送る理由として、重篤な歯槽膿漏やむし歯や多数歯欠損があります。
通常、歯槽膿漏やむし歯などは矯正治療に先立ち治療をおこない、奥歯がない症例では、矯正用のインプラントを応用します。
写真は当院で治療した治療開始時58歳の方の治療前後です。多数歯に虫歯の治療をされていますが、歯槽膿漏がなく歯ぐきが健康なため治療ができました。
不正咬合の治療例
叢生(でこぼこ)
叢生は、プラークコントロールが難しいため、むし歯、歯肉炎、歯周病(歯槽膿漏)になる可能性が高まります。歯並び、かみ合わせ、口元の状態により、抜歯、非抜歯治療があります。写真は抜歯治療でおこないました。
開咬
開咬とは咬合させても上下の歯がかまない状態をいいます。発音・構音不良、食べ物を噛み切れないなどの機能不良、また、口呼吸では口が乾燥するためむし歯や歯肉炎になりやすい状態で、歯並び、かみ合わせ、口元の状態により抜歯、非抜歯治療があります。
写真は、抜歯治療でおこないました。
反対咬合
反対咬合とは受け口ともよばれ、咬合時に上の歯より下の歯が出ている状態をいいます。歯並び、かみ合わせ、口元の状態により、抜歯、非抜歯治療があります。
写真は非抜歯でおこないました。