4歳1か月女の子 乳歯列の過蓋咬合をMFTや就寝時に使用する矯正装置で改善し、小学4年生からはモノブロック装置(機能的咬合誘導装置)で歯並びを整えている症例

  • ホーム
  • 症例
  • 出っ歯 過蓋咬合 
  • 4歳1か月女の子 乳歯列の過蓋咬合をMFTや就寝時に使用する矯正装置で改善し、小学4年生からはモノブロック装置(機能的咬合誘導装置)で歯並びを整えている症例

治療前


①4歳1か月 初診

治療中


②4歳7か月 MFT+機能的装置 装置使用後3か月


③5歳1か月 MFT+機能的装置


④6歳1か月 MFT+機能的装置


⑤2年生 QH+BH:拡大


⑥3年生 拡大+上下前歯並替え終了 モノブロック(咬合誘導装置)スタート


⑦4年生 モノブロック(咬合誘導装置)


⑧5年生 モノブロック(咬合誘導装置)

治療後


⑨6年生 モノブロック(咬合誘導装置)

その他


<参照>お姉ちゃまの初診時:過蓋咬合+凸凹

はじめのご相談 まだ4才だけど、お姉ちゃまと同じように下の前歯が見えない過蓋咬合なので診てほしい。
いつ頃から治療ができるか知りたい。
カウンセリング・診断結果 写真①参照
乳歯列の過蓋咬合(下の歯が上の歯で見えない状態)。
過蓋咬合は出っ歯を伴うことが多く、成長面では下顎の成長抑制、機能面では咀嚼が苦手になる傾向があります。
このため、過蓋咬合の治療は成長や機能が適切になるように早い時期から治療を進めます。この過蓋咬合症例は、下顎がさがっている出っ歯(下顎後退型上顎前突)を伴う過蓋咬合で、上下の前歯がべろ側に傾斜(後方傾斜)していて歯列(歯が並んでいるアーチ)が小さいので、大人の歯(永久歯)が出てくる隙間が足らず永久歯列は凸凹(叢生)になることが考えられます。

歯列は、内側から押すべろと出すぎないように抑える口唇のバランスが取れている位置に並びます(筋圧中立帯)。
口唇の筋力が強く(写真①参照)、ベロが歯列を内側からサポートしていない(低位舌)ため歯列が内側に押し込まれ小さくなっています(乳歯列では隙間がある方がよい状態です)。

行ったご提案・診断内容 幼児期と学童期に行う成長期治療と永久歯列の咬合治療をご提案しました。

成長期治療(幼児期)
乳歯列期から過蓋咬合の改善と適切な機能(べろ・口唇の機能、鼻呼吸など:MFT)の獲得を行い適切な成長が出るような環境改善から進めます。
べろの機能改善は、適切な位置や動きなどの練習、口唇機能は動きや緊張をほぐすマッサージ、呼吸は鼻呼吸の習慣付けを行います。
上記機能改善を行いながら就寝時に適切な成長を促す取り外しができる機能的装置の使用をご提案しました。
治療に大変協力的で、装置使用から3か月後には過蓋咬合が改善し始めました(写真①~④)

成長期治療(学童期:成長時期にお口の環境を整える治療)
(写真⑤~⑥)
前歯が生え変わった2年生時には過蓋咬合と出っ歯が改善したため、学童期治療では、歯列の形態修正・拡大と前歯を揃える治療を行いました。
①出来るだけ歯の並ぶスペースを作る(拡大)
②拡大による顎顔面の適正な成長効果で口元を改善する
・QH:上の歯の裏側につける装置で、歯列の形を修正し、永久歯が入るスペースを作る
・BH:下の歯の裏側につける装置で、歯列の形を修正し、永久歯が入るスペースを作る
・ブラケット:ワイヤーを装着し、上下の前歯4本をきれいに並べる
・MFT:舌や口唇などが正しい動きやポジショニングで機能し、鼻で呼吸できるようにする練習。毎日おうちで習慣づけるよう続けてもらいます。

咬合治療(歯並びを整える治療)(写真⑥~⑨)
・過蓋咬合・出っ歯の再発を予防しながら永久歯を並べるモノブロック装置(咬合誘導装置)を先行し、現在に至っています。
・必要によりマルチブラケットへ移行予定

治療期間 4才~小6(約7年)
おおよその費用 矯正治療費:88万円+TAX(マルチブラケット法移行時11万円+TAX加算)
術後の経過や現在の様子 経過良好で現在咬合治療用モノブロック装置(咬合誘導装置)で第二大臼歯の誘導を行っています。
咬み合わせや口元の突出感に問題がないため経過を追っている段階です。
治療のリスクについて 凸凹(でこぼこ)や口元の突出が残る場合は、抜歯治療へ移行します
その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります。