小4男子、上の前歯が斜めになっていて下の前歯の凸凹が気になる、大人の歯は抜歯をしないで治療したい症例

治療前①小4:初診 前歯が斜め 凸凹 過蓋咬合 正中離開

治療中小4アンロックの装置:拡大・歯列の形態修正・前歯並替え


ブラケット


QH


BH

治療後⑤小5:アンロック終了:右下糸切歯のスペースを作るのに時間がかかった症例
筋機能治療+咬合誘導を備えた装置(以下:モノブロック)へ移行予定

はじめのご相談 永久歯治療で抜歯をさけたい。
カウンセリング・診断結果 骨格的には問題ありません。
叢生・凸凹は、唇の筋肉の締め付けが強いため歯列弓が小さく・形が悪い(以下、狭窄)ためにできたもの(ロック状態)と分かりました。
歯列が狭窄している原因は、ベロと唇が適切に機能してなく口呼吸になっているために起こっているものと分かりました。
行ったご提案・診断内容 治療開始時期と治療方法をご提案。

将来非抜歯治療にするためには、以下のように成長時期にお口の環境を整え(アンロック)、筋機能を改善し、永久歯の矯正治療までに抜歯する要因を軽減・予防します。
なお、叢生や凸凹が多いため筋機能装置だけではアンロックが難しく、拡大装置と歯を並べるブラケットの提案をしました。

装置について
・QHとBH:歯の裏側につける装置で、歯列の拡大と形を修正し、永久歯が入るスペースを作る装置です。(写真➁)
・ブラケット:ワイヤーを装着し、上下の前歯4本をきれいに並べる装置です。(写真➁)
・MFT:舌や口唇などが飲込み(嚥下)や呼吸する時に正しい動きでできるように(機能)練習します。
・上記治療後、永久歯の治療はモノブロック先行で移行します。

抜歯、非抜歯の検討
口元の改善は中学生ころまで続くので、中学生で抜歯、非抜歯の検討を行います。
モノブロック装置へ移行する場合は中学生まで使用し、咬み合わせ、口元が問題なければ治療終了。
少し凸凹が残っているが口元に問題がなければマルチブラケット法の非抜歯治療へ移行、凸凹が残り口元の突出感が気になる場合は抜歯治療へ移行することを提案しました。

治療期間 小4から小5:1y6m
おおよその費用 成長期治療:¥462,000(税込)
治療のリスクについて モノブロック後、並びきらない場合や口元の突出が残る場合は、マルチブラケット法(抜歯・非抜歯を検討します)へ移行(¥110,000加算)します。
その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります。