幼児(年少・4才2か月~)の女の子 著しい乳歯列の受け口を受け口用モノブロック装置(筋機能的矯正装置)で改善し、下顎永久前歯のスペース不足の拡大と前歯の並べ替えで治した症例
①4y3m:初診・受け口用筋機能的矯正装置スタート
➁5y1m:JUMP 受け口改善
③5y2m:受け口改善後で咬み合わせが安定した状態
④6y1m:パントモで歯数確認、下顎前歯は4本存在し欠損してませんでしたが生える隙間がありません
⑤6y10m:前歯は受け口の再発はなく適正に生え変わり始めましたが下顎4前歯が生えるスペースが足りません
⑥7y9m:生え変わり中 下顎4前歯が生えるスペースが足りません
⑦8y7m:QHと前歯ブラケットでアーチ形態の修正と歯の生える隙間を作る治療を上顎先行でスタート
⑧9y2m:下顎の拡大開始
⑨9y10m:下顎の拡大・前歯の並び替えまで終了
下顎4前歯も並び、引っ込んでいた上唇も改善
⑩10y2m:モノブロック装置(筋機能的咬合誘導装置スタート)
必要によりCLⅢゴム併用
はじめのご相談 | この受け口は治るのか教えてほしい。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 受け口は、上顎骨の骨格的な前方向の成長を阻害し下顎が前へ強く成長していくため、骨格的に重篤な受け口へ移行し、顔立ちもコンケーブ(三日月状)が強くなります。 骨格的な受け口が強くなると永久歯の咬合治療が難しくなり、外科的な手術(外科的矯正治療)が必要になるため、受け口は早期に改善し骨格的な悪化を予防する説明をしました。 矯正治療では、治療前に歯型、レントゲンなどの資料からできるだけ現状を把握し治療方針を検討することを説明しご了承いただきました。 この症例は低年齢のため、資料として横顔のレントゲンのみとしました。 検査結果は、上顎骨が引っ込んでいて下顎骨が出ている骨格的な受け口(下顎前突・CLⅢ)で、上顎乳前歯が強く舌側(後方)傾斜している要因も含んでいる受け口とわかりました。 |
行ったご提案・診断内容 | 成長期に行う治療と咬合治療をご提案 優先順位として受け口治療の改善を第一に行います。 小2以降で歯列の拡大、前歯の並べ替えを行い、その後、モノブロック装置(筋機能的咬合誘導)へ移行し、受け口の再発予防と永久歯を適切な咬み合わせに誘導し、必要によりマルチブラケット法へ移行する治療方法を提案しました。 *幼児の治療はできるだけ負担の少ない取り外しのできる装置で行います 成長期治療(成長時期にお口の環境を整える治療) 以下の装置を提案しました。 咬合治療 |
治療期間 | 成長期前半治療:~2年生ころまで 成長期後半治療:2年生以降~ 1.5年(⑦~⑨) 現在、成長の経過観察と咬合誘導中です(写真⑩) |
おおよその費用 | 88万円+TAX(マルチブラケット法へ移行する場合は11万円+TAX加算) |
治療のリスクについて | 受け口の治療後は、下あごの成長が強いと成長とともに咬み合わせが徐々に受け口へ戻ることがあるため、成長が落ち着くまで定期的な経過観察と適切な成長コントロールを行います。 受け口の再発や咬み合わせが不十分な場合は、成長が落ち着いた後にマルチブラケット法で永久歯をしっかり咬ませます。 凸凹(でこぼこ)や口元の突出が残る場合は、抜歯治療へ移行します。 その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります。 |