小学校低学年(2年生)女の子 成長期に合わせた矯正治療とMFTで出っ歯を改善した症例

  • ホーム
  • 症例
  • 出っ歯 
  • 小学校低学年(2年生)女の子 成長期に合わせた矯正治療とMFTで出っ歯を改善した症例

①スタート:2年生

➁拡大・前歯並替え終了、トイシャースタート(出っ歯を治す装置):3年生


ブラケット


ブラケット


ブラケット


QH


BH


トイシャー


トイシャー


トイシャー

③出っ歯改善:4年生

④出っ歯改善後の安定化:トイシャーを週1で使用し経過観察:5年生


*上下とも右側が八重歯になっていますが、咬合治療(第二期治療)で改善予定です

*出っ歯治療前

*出っ歯治療後

はじめのご相談 上の前歯が気になる、下の糸切歯が左右ともないといわれた。
カウンセリング・診断結果 写真①参照
小学生の出っ歯では、顔の成長力を利用して出っ歯を治すことを説明しました。

先天性欠損の疑いがあった下の糸切歯は左右ともありましたが、生えるスペースがない状態です。
骨格的に下顎が引っ込んでいるタイプの出っ歯です。
歯列はV字型(歯列が狭い状態)で上顎前歯が突出しています。このタイプの出っ歯は、舌位が悪く口呼吸を伴っていることが多く、実際にレントゲンで低位舌が確認でき、日常的に口呼吸でした。
成長期に低位舌で口呼吸の場合は出っ歯が悪化するため、出っ歯の改善、口呼吸の改善を行います。

治療は、歯列弓の形態改善(拡大)、下顎糸切歯の萌出スペースの確保、低位舌と口呼吸の改善を併行して進め、鼻呼吸の習慣付けをします。
その後、就寝時に使用する下顎推進装置(トイシャー)で出っ歯を治します。

上記を説明し、ご理解いただけたので治療を進めました。

行ったご提案・診断内容 成長期に行う治療と咬合治療をご提案

成長期に出っ歯を改善(成長期治療:第一期治療)し、中学生以降で大人の歯の歯列で噛み合わせを改善する治療(中学生以降・咬合治療:第二期治療)へ移行します。
咬合治療では歯を抜かない非抜歯治療と歯を抜く抜歯治療を判定してから治療を進めます。抜歯・非抜歯の判断基準は、出っ歯の程度、凸凹の量、口元の突出度が大きくかかわるため、成長期治療でできるだけこれらをいい状態に改善します。

成長期治療(成長時期にお口の環境を整える治療:写真➁)
①アーチ形態の修正(拡大)
②下顎犬歯のスペースを作る(拡大)
③拡大による顎顔面の適正な成長効果を引き出す
④上下前歯を並べる
⑤下顎推進装置で出っ歯を治す
使用装置
・QH:上の歯の裏側につける装置で、歯列の形を修正し、永久歯が入るスペースを作る
・BH:下の歯の裏側につける装置で、歯列の形を修正し、永久歯が入るスペースを作る
・ブラケット:ワイヤーを装着し、上下の前歯4本をきれいに並べる、過蓋咬合を改善する
・下顎推進装置(トイシャー):出っ歯を治す就寝時に使用する装置
・MFT:舌や口唇などが正しい動きやポジショニングで機能し、鼻で呼吸できるようにする練習。いい状態が習慣付くようにおうちで続けてもらいます。

咬合治療(歯並びを整える治療)
・出っ歯改善後は咬合治療(歯を並べて咬ませる)へ移行予定

治療期間 13か月:小2~小3(成長期治療の動的治療期間)
上記後、現在までトイシャー継続
おおよその費用 成長期治療:462,000円
術後の経過や現在の様子 術後の経過良好:写真②の拡大、前歯並替え(動的治療)でアーチ形態が改善され、その後、出っ歯の改善を行い現在経過観察中です。
中学生ころから咬合治療へ移行予定です。
治療のリスクについて 凸凹(でこぼこ)や口元の突出が残る場合は、抜歯治療へ移行します。
その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります。