小学校中学年(4年生)男の子 矯正装置とMFTを併用して受け口を改善し永久歯が適切に咬み合うよう誘導している症例

  • ホーム
  • 症例
  • 小学校中学年(4年生)男の子 矯正装置とMFTを併用して受け口を改善し永久歯が適切に咬み合うよう誘導している症例

①小4 10Y1m:初診


上下前歯の先と先を合わせることは可能

②小4 10Y4m:矯正治療スタート QH、バイトプレート

③小4 10Y6m:JUMP(受け口改善)後に下顎前歯を後方移動

④小5 11Y3m:下顎前歯後方移動+上顎前歯を並べる

⑤小5 11Y4m:モノブロック(筋機能的咬合誘導)装置スタート
永久歯の咬合誘導と下顎の成長を経過観察

⑥小6 12Y1m:モノブロック(筋機能的咬合誘導)装置で経過観察中

はじめのご相談 学校検診で受け口を指摘されたので治したい。
できるだけシンプルな方法で治したい。
カウンセリング・診断結果 下顎骨が出ていて、下の前歯も前に傾斜しているタイプの受け口(下顎前突・CLⅢ)です。
横顔は軽度の下顎突出感があり、コンケーブ傾向が出てきています。
受け口は、上顎骨の骨格的な前方向の成長を阻害し下顎が前へ強く成長していくため、骨格的な受け口へ移行し、顔立ちがコンケーブ(三日月状)へ変化します。骨格的な受け口が強くなるほど永久歯の咬合治療が難しくなるため、受け口は早期に改善し骨格的な悪化を予防する説明をしました。
行ったご提案・診断内容 成長期に行う治療と咬合治療をご提案。
受け口の改善を行い、その後、モノブロック装置(筋機能的咬合誘導)へ移行し、受け口の再発予防と永久歯を適切な咬み合わせに誘導し、必要によりマルチブラケット法へ移行する治療方法をご提案しました。

成長期治療(成長時期にお口の環境を整える治療)
・受け口を改善し、併行して舌機能などの機能回復(*MFT)を行い、再発予防をする治療方針で進めます(写真①~④)
*MFT:舌や口唇などが正しい動きやポジショニングで機能し、鼻で呼吸できるようにする練習、毎日おうちで練習します
・以下の装置をご提案しました
QH:上顎の裏側につける装置で、上顎歯列の形を修正(前歯の前方誘導と拡大)する装置(写真②)
バイトプレート:上下の前歯が重ならないようにし、受け口を治しやすくする装置で受け口の改善まで使用(写真②)
ブラケット:ワイヤーを装着し、上下の前歯4本をきれいに並べる装置(写真③・④)
CLⅢ用装置:下顎の成長が強く出ると受け口の再発になるため、必要により下顎成長方向のコントロールを行う装置

咬合治療
・モノブロック(筋機能的咬合誘導)装置を先行:
永久歯の咬合誘導と受け口の再発予防を行う就寝時に使用する装置(写真⑤・⑥)
・マルチブラケット法:
モノブロック装置後、必要によりマルチブラケット法で咬み合わせを整えます

治療期間 12か月:小4~小5(成長期治療の動的治療期間:写真②~④)
現在、成長の経過観察と咬合誘導中です(写真⑤・⑥)。
おおよその費用 88万円+TAX(マルチブラケット法へ移行する場合は11万円+TAX加算)
術後の経過や現在の様子 現在、咬合誘導と下顎の成長を経過観察中です。
受け口の再発はなく経過良好です。
治療のリスクについて 受け口の治療後は、下顎の成長が強いと成長とともに咬み合わせが徐々に受け口へ戻ることがあるため、成長が落ち着くまでは、定期的な経過観察と適切な成長コントロールを行います。
受け口の再発や咬み合わせが不十分な場合は、成長が落ち着いた後にマルチブラケット法で永久歯をしっかり咬ませます。
凸凹(でこぼこ)や口元の突出が残る場合は、抜歯治療へ移行します。
その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります。