小学2年生の女子、出っ歯、過蓋咬合、叢生の治療

治療前①2年生:出っ歯、過蓋咬合、凸凹

治療中②拡大と前歯を並替える装置(装置はイメージ)


QH

BH

ブラケット

治療中⑤3年生~:拡大・前歯並替え終了、トイシャースタート(出っ歯を治す装置、装置はイメージ)


トイシャーのイメージ

トイシャーのイメージ

ヘッドギアー

ヘッドギアー

治療中④5年生:出っ歯の改善後、咬合治療へ移行
モノブロック装置(筋機能的咬合誘導装置)先行

治療中⑤6年生:咬合誘導中

治療中⑥中学1年生:咬合誘導および口元の改善を経過観察中

はじめのご相談 「上の歯の出っ歯と凸凹を治したい、他の病院では生え変わってから抜歯といわれた」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 下あごが後退しているタイプの出っ歯で、咬む力が弱く下あごが前に成長しにくいタイプの顔立ちです。下の前歯に凸凹(でこぼこ)があります。口元は自然に閉じることができない口唇閉鎖不全になっています。舌が飲込みなどで正常に機能していない疑いがありました。
行ったご提案・診断内容 成長期に行う治療と咬合治療をご提案しました。
成長期治療(成長時期にお口の環境を整え、適正な成長を促す治療)で、
①出来るだけ歯の並ぶスペースを作る(拡大)
②拡大による顎顔面の適正な成長効果で出っ歯と口元を改善する
・QH:上の歯の裏側につける装置で、歯列の形を修正し、永久歯が入るスペースを作る(写真②)。
・BH:下の歯の裏側につける装置で、歯列の形を修正し、永久歯が入るスペースを作る(写真②)。
・ブラケット:ワイヤーを装着し、上下の前歯4本をきれいに並べる(写真②)。
・トイシャー:出っ歯を治す就寝時に使用する装置(写真③)。
・MFT:舌や口唇などが正しい動きやポジショニングで機能し、鼻で呼吸できるようにする練習。毎日おうちで習慣づくように続けてもらいます。
咬合治療(歯並びを整える治療)
・出っ歯改善後は咬合治療(歯を並べて咬ませる)へ移行(写真④~⑥)。筋機能的咬合誘導装置(モノブロック装置)先行、必要によりマルチブラケット法へ移行予定。
治療期間 15か月:小2~小3(成長期治療の動的治療期間)
咬合治療へ移行し現在治療中
おおよその費用 成長期治療:462,000円
咬合治療:627,000円
治療のリスクについて 凸凹(でこぼこ)や口元の突出が残る場合は、抜歯治療へ移行します。
その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります。