小3からの受け口治療

治療前①小1 7Y5m:初診

治療前➁小1 7Y5m:初診 上の前歯が下の前歯の内側に向かっているため、受け口の再発が考えられます

治療中③小3 9Y4m:矯正治療スタート QH・バイトプレートセット

治療中④小4 9Y9m:JUMP(受け口改善)*左右前から2番目の歯も受け口が再発したため改善中

治療後⑤小5 10Y5m:ブラケットで前歯を並べなおして終了

はじめのご相談 受け口をみてほしい
カウンセリング・診断結果

初診時小1、学校歯科検診で受け口を指摘されて来院、当院受診時は下の乳前歯4本が抜け大人の歯の生え変わりで受け口は改善されていました(写真①)。
今後、上の前歯が生え変わるときに受け口が再発する場合があることや受け口の成長などについて説明し、精密検査を希望されたので検査を行いました。

検査の結果、下顎が大きく、前に出ているタイプの受け口で、上の前歯が下の前歯より内側(写真➁)に向かっているため受け口の再発が考えられます。
機能的に舌の先端が下の前歯の裏側にある低位舌となっていて、下顎の前歯を前に傾斜させ下顎骨自体を強く前に成長させる原因になることが考えられます。

受け口は、上顎の骨格的な前方向の成長を阻害し下顎が前へ強く成長していくため、顔立ちがコンケーブ(三日月状)へ変化します。骨格的な受け口が強くなるほど永久歯の咬合治療が難しくなるため、受け口は早期に改善、悪化予防を行い成長の経過観察をします。

行ったご提案・診断内容

成長期に行う治療と咬合治療をご提案
上の前歯の生え変わりで受け口にならないようにする装置を提案しましたが、治療は年齢、性格を考えて生え変わってから進めたい希望のため、経過観察を行いました。

上の前歯の生え変わりが遅く小3で生え変わりましたが、左の前歯が受け口になりました(写真③)。
この受け口を改善する装置と改善後はモノブロックシステム(筋機能的咬合誘導治療)へ移行し、受け口の再発予防、永久歯をできる­だけ咬ませる治療を提案しました。

成長期治療(成長時期にお口の環境を整える治療)
・受け口を改善し、併行して舌機能などの機能回復(*MFT)を行い再発予防する治療方針で進めます(写真③)
*MFT:舌や口唇などが正しい動きやポジショニングで機能し、鼻で呼吸できるようにする練習で、毎日おうちで練習します

・上顎の拡大(受け口と大きさの改善)と受け口の再発予防の目的で下記装置を使用しました。
QH:上顎の裏側につける装置で、上顎歯列の形を修正(拡大)する装置(写真③④)
バイトプレート:上下前歯が重ならないようにして上の前歯を前に出しやすくする装置(写真③)
ブラケット:ワイヤーを装着し、上の前歯4本をきれいに並べる装置(写真⑤)
リテーナー:動かした歯を維持させる装置
CLⅢ用装置:下顎の成長が強いと受け口の再発になるため、必要により下顎成長方向のコントロールを行う装置

・経過観察
受け口の改善ができたため、歯並びを維持するリテーナーと必要によりCLⅢ用装置の使用で受け口の再発予防を継続予定で、希望により咬合治療用モノブロック装置へ移行します。

治療期間

13か月:小3~小4(成長期治療の動的治療期間:写真③~⑤)
現在、成長の経過観察中

おおよその費用 成長期治療:42万+TAX
治療のリスクについて

受け口の治療後は、下あごの成長が強いと成長とともに咬み合わせが徐々に受け口へ戻ることがあるため、成長が落ち着くまでは、定期的な経過観察と適切な成長コントロールを行います。
受け口の再発、咬み合わせが不十分な場合は、成長が落ち着いた後にマルチブラケット法で永久歯をしっかり咬ませます。
凸凹(でこぼこ)や口元の突出が残る場合は、抜歯治療へ移行します。
その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります。