小3からの受け口治療
治療前①小1 7Y5m:初診
治療前➁小1 7Y5m:初診 上の前歯が下の前歯の内側に向かっているため、受け口の再発が考えられます
治療中③小3 9Y4m:矯正治療スタート QH・バイトプレートセット
治療中④小4 9Y9m:JUMP(受け口改善)*左右前から2番目の歯も受け口が再発したため改善中
治療後⑤小5 10Y5m:ブラケットで前歯を並べなおして終了
はじめのご相談 | 受け口をみてほしい |
---|---|
カウンセリング・診断結果 |
初診時小1、学校歯科検診で受け口を指摘されて来院、当院受診時は下の乳前歯4本が抜け大人の歯の生え変わりで受け口は改善されていました(写真①)。 検査の結果、下顎が大きく、前に出ているタイプの受け口で、上の前歯が下の前歯より内側(写真➁)に向かっているため受け口の再発が考えられます。 受け口は、上顎の骨格的な前方向の成長を阻害し下顎が前へ強く成長していくため、顔立ちがコンケーブ(三日月状)へ変化します。骨格的な受け口が強くなるほど永久歯の咬合治療が難しくなるため、受け口は早期に改善、悪化予防を行い成長の経過観察をします。 |
行ったご提案・診断内容 |
成長期に行う治療と咬合治療をご提案 上の前歯の生え変わりが遅く小3で生え変わりましたが、左の前歯が受け口になりました(写真③)。 成長期治療(成長時期にお口の環境を整える治療) ・上顎の拡大(受け口と大きさの改善)と受け口の再発予防の目的で下記装置を使用しました。 ・経過観察 |
治療期間 |
13か月:小3~小4(成長期治療の動的治療期間:写真③~⑤) |
おおよその費用 | 成長期治療:42万+TAX |
治療のリスクについて |
受け口の治療後は、下あごの成長が強いと成長とともに咬み合わせが徐々に受け口へ戻ることがあるため、成長が落ち着くまでは、定期的な経過観察と適切な成長コントロールを行います。 |