小学校中学年(4年生)男の子 成長に合わせた矯正装置で受け口を改善し、生え変わり後も受け口の再発を予防できている症例

①小3 8Y7m:初診


上下前歯の先と先を合わせることは可能

➁小4 9Y3m:矯正治療スタート QHセット

③小4 9Y5m:JUMP(受け口改善)


ブラケットで前歯を並べる

④小5 10Y3m:装置除去 ホーレーリテーナーセット


ホーレーリテーナー


ホーレーリテーナー

⑤小5 10Y11m:経過観察中

はじめのご相談 受け口と前歯が開いているのを治したい
カウンセリング・診断結果 骨格的な影響は少なく、下顎前歯の突出による受け口です
受け口は、上顎の骨格的な前方向の成長を阻害し下顎が前へ強く成長していくため、骨格的な受け口へ移行し、顔立ちがコンケーブ(三日月状)へ変化します。骨格的な受け口が強くなるほど永久歯の咬合治療が難しくなるため、受け口では早期に改善し成長の経過観察します。
行ったご提案・診断内容 成長期に行う治療と咬合治療をご提案
受け口の改善と希望によりモノブロックシステム(筋機能的咬合誘導治療)へ移行し、受け口の再発予防、永久歯をできるだけ咬ませる治療を提案しました

成長期治療(成長時期にお口の環境を整える治療)
・受け口を改善し、併行して舌機能などの機能回復(*MFT)を行い再発予防する治療方針で進めます(写真①~④)
*MFT:舌や口唇などが正しい動きやポジショニングで機能し、鼻で呼吸できるようにする練習。毎日おうちで練習します

・上顎の拡大(受け口と大きさの改善)と受け口の再発予防の目的で下記装置を使用しました
QH:上顎の裏側につける装置で、上顎歯列の形を修正(拡大)
(写真➁)
ブラケット:ワイヤーを装着し、上の前歯4本をきれいに並べます(写真③)
リテーナー:動かした歯を維持させる装置です(写真④)
CLⅢ用装置:下顎の成長が強く出ると受け口の再発になるため、必要により下顎成長方向のコントロールを行う装置を使用します

・経過観察(写真⑤)
受け口の改善ができたため、再発予防のためリテーナーと必要によりCLⅢ用装置(チンキャップなど)の使用で受け口の再発予防を継続中です

治療期間 12か月:小4~小5(成長期治療の動的治療期間:写真➁~④)
現在、成長の経過観察中
おおよその費用 成長期治療:42万+TAX
術後の経過や現在の様子 現在、歯の生え変わり中で、下顎の成長を経過観察中です
受け口の再発はありません
治療のリスクについて 受け口の治療後は、下あごの成長が強いと成長とともに咬み合わせが徐々に受け口へ戻ることがあるため、成長が落ち着くまでは、定期的な経過観察と適切な成長コントロールを行います。
受け口の再発、咬み合わせが不十分な場合は、成長が落ち着いた後にマルチブラケット法で永久歯をしっかり咬ませます。
凸凹(でこぼこ)や口元の突出が残る場合は、抜歯治療へ移行します
その他、矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります