中学3年生の過蓋咬合
①中学3年生:過蓋咬合 非抜歯治療
➁使用装置
ブラケット
ブラケット
QH
BH
③高校2年生:治療期間1y8m
はじめのご相談 | 右上の歯が下がっているのが気になる |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 上の前歯が下の前歯をたくさん覆っている過蓋咬合です。糸切歯より後ろの歯の咬み合わせは一見悪くありませんが、精査すると下顎を前に出して咬んでいて、上下の歯の位置バランスが悪い出っ歯(歯性上顎前突を伴う過蓋咬合)であることがわかりました。口元は特に悪くない感じです。 機能的には、低位舌があって、気道が狭く、唇の締め付けが強いタイプのため飲込み方(嚥下)や呼吸等の機能が悪いと思われ、前歯が過蓋咬合になった要因の一つと考えられました。 |
行ったご提案・診断内容 | 治療は歯を抜かない非抜歯治療で行い、上下の歯列形態、糸切歯より後方の歯の位置修正、過蓋咬合の改善を以下の装置で行うことと適切な舌位・鼻呼吸・嚥下の習得、唇の強い締め付けの緩和を1年6カ月~2年の治療期間で行う提案をしました。 ・QH:上顎歯列の形態修正をする装置です ・BH:下顎歯列の形態修正をする装置です ・マルチブラケット:歯を動かす装置です ・顎間ゴム:補助的に使用するゴムで、歯を動かしたり、力の加減を調整します ・MFT:上記と併行して、正しい機能:適切なベロ(舌)の位置と嚥下、鼻呼吸、姿勢などの習慣付けを行います ・保定装置:動的治療後は保定装置で歯列形態や咬み合わせを維持、安定させます |
治療期間 | 1年8ヵ月(動的治療期間) |
おおよその費用 | 咬合期治療:88万+TAX |
術後の経過や現在の様子 | 術後の経過良好:リテーナーで保定、現在は経過観察中、正しい嚥下、鼻呼吸の習慣づけを意識していて、経過良好です |
治療のリスクについて | 矯正治療に伴うリスクとして、歯ブラシ不足による虫歯・歯周病、装置による違和感・痛み、口内炎、話しにくい・食べにくい、歯肉退縮、歯髄壊死、歯根吸収、顎関節症の悪化などがあります治療後適切な保定を行い経過観察が必要です。 また、治療後も舌を上顎の正しい位置に置き、口を閉じて鼻呼吸をすることを習慣づけることが必須です。 上記を行わないとスペースや歯のねじれなどが生じます。 |